全身性エリテマトーデス(SLE)は、免疫が本来の働きを誤り、自分の体を攻撃してしまう病気です。全身のさまざまな臓器に影響を及ぼすことがあり、関節や皮膚、腎臓、心臓、脳などに影響を与える場合もあります。
SLEの症状は人によって異なり、軽い方もいれば、慎重な治療管理が必要となる方もいらっしゃいます。しかし、現在の治療は進歩しており、病状をうまくコントロールしながら日常生活を送ることが可能です。
SLEは、初期の段階では「なんとなく体調がすぐれない」と感じることも多く、気づかれにくいことがあります。次のような症状が続く場合は、医療機関への受診をお勧めいたします。
これらの症状のいずれかが続く場合は、一度検査を受けることをお勧めします。
SLEは血液検査を中心とした診察で診断されます。
また、関節や臓器の症状がある場合は、レントゲンやMRI、腎臓の検査などを行うこともあります。
SLEは、現在の医学では完治させることは難しい病気ですが、適切な治療を行うことで、症状を抑え、日常生活を支障なく送ることが可能です。
かつてSLEの治療では、ステロイド(副腎皮質ホルモン、糖質コルチコイド)が中心でした。ステロイドは炎症を抑える効果が高い一方で、長期間の使用により骨粗しょう症や糖尿病、感染症リスクや動脈硬化リスクが高まることが問題視されています。ただしステロイドを急にやめることで再燃のリスクが上がることも知られており治療の選択肢が少ない時代は副作用に目をつぶってステロイドを使用していました。
しかし現在は、ステロイドに依存しすぎない治療が進められています。
これらの治療により、副作用を抑えながら病気をコントロールすることが可能になってきています。
私はSLEの生物学的製剤の研究を順天堂大学で行っており、なるべくステロイドを減量した治療を目指して診療しております。
SLEと診断された後は、定期的な通院とお薬による治療が必要になります。以前は長期の入院によって生活スタイルや人生を大きく変えざるをえない患者さんが多く居ました。しかし、現在では多くの患者さんが治療を続けながら、仕事や家庭生活を維持し、趣味を楽しんでいらっしゃいます。
日常生活では、ストレス管理・紫外線対策・十分な休養が大切です。また、感染症のリスクを減らすため、ワクチン接種や適度な運動も推奨されます。
SLEは初期の段階では「ただの疲れ」や「体調不良」と感じることが多いため、発見が遅れがちです。
次のような症状が続く場合は、一度受診をおすすめします。
早期の診断と治療によって、病気を適切に管理し、より負担の少ない治療を受けることが可能になります。少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
✔ SLEは自己免疫疾患の一つで、免疫の異常によって全身に炎症が起こる病気です。
✔ 関節痛・発熱・倦怠感・皮膚の発疹などの症状がみられます。
✔ 血液検査を中心に診断を行い、適切な治療を続けることで日常生活を送ることが可能です。
✔ ステロイドに頼りすぎない治療が進んでおり、新しい薬(生物学的製剤)も登場しています。
✔ 早めの受診が大切です。気になる症状があれば、遠慮なくご相談ください。
医療法人社団 𠮷田クリニック
千代田クリニック 内科リウマチ科
〒102-0082 東京都千代田区一番町3−1 グレース一番町1F
TEL 03-6910-0924
電話は 診療時間の30分前から診療時間内のみの対応となります。
また、受付応対中は電話にでることができません。あしからずご了承ください。